トレード回数は一回だけ。
最近は検証やチャート分析そのものに力を入れていてあまりトレードのことは考えていません。
ちょっとトレード内容に変更点があります。
それもかなり大きな変更です。
今まではトレードスタイル、主軸となる部分が「リスクリワード重視」でしたがこれからは「勝率重視」のトレードスタイルに変えて様子を見て行きたいと思います。
半年間リスクリワード重視でやっていきましたが、結果はマイナス収支です。
やっぱり、リスクリワード意識しすぎて無理にTP設定してしまっているという点と、勝率が悪すぎるという点の2点が大きく影響していると判断しました。
この二つを解決するにはどうしたらいいか?
トレードスタイルそのものを変えるしかないと思います。
かと言って、無駄にトレード回数を増やすとかそういったことはしません。
LOTを増やすとかいったこともしません。
回数はそのまま(月に10~20回程)に、短期足でのタイミングの取り方やTPの位置を今まで以上にシビアに設定していくという内容です。
デメリットも勿論あります。
それはリスクリワードが極端に悪くなるということ。
多分1:1ぐらい、若しくはそれ以下になると思います。
高値安値ブレイク後のリテストを狙うのではなく、ブレイクしてからの一伸びを狙うようなトレードになるので、
①SLまでの距離が遠くなる
②TPまでの距離が近くなる
といったデメリットは避けようがありません。
①に関しては短期足で守ってくれそうなラインが形成されたらそのポイントに置くというような対処はできるかと思いますので、それはその時の状況により合わせていきたいと思います。
短期足でも今までは逆張り気味で入っていましたが、ダウ理論に則りトレンド否定が入ったポイントでエントリーするなど短期の流れも重要視します。
まぁ簡単に言うと
今まで入っていたポイントからもっと待ちを決め、更に時間が経ったポイントで入る
という感じです。
そうすると短期での流れも中長期と同方向に向いているので
すんなり伸びやすいポイント=勝率が高いポイント
となると思います。
・・・
かと言って今までの逆張りトレードも全て忘れるというわけではなく、かなりの好条件が中長期で揃ったポイントがあったら積極的に逆張りで入っていこうとは思っています。
それでも、いつもみたいにグランビル成立で「はい、エントリー」とかはしませんけどね。
グランビルに加え、トレンドラインブレイクや三尊、逆三尊、ネックライン割りなどの条件を重ねてクリアした際に入ろうと思います。
どうなるか楽しみです。
( ・ิω・ิ)ノ
のほほんといきましょう。
11月収支
+2510円
ノシ
コメント